2023年5月30日 (火)

塩梅がいい

代謝講座が終了し、いただいたアンケートに目を通しています🎵

「体内の栄養の流れがイメージできた」「ATPと聞いただけで心を閉ざしたくなるところを、扉を開けてくれたような感覚」
代謝学習シートは、「栄養の流れが順番に分かれて示されていて、頭が整理できた」「イラストに込められた思いのおかげで頭に残る」など。

「丁寧に説明する部分と、省く部分の塩梅がよかった」というコメントがありました。
これは私がかなり意識したことです。
「この解説が細かいと嫌になる」「それより大局を理解した方がいい」と、苦手な人でも楽しく学べる工夫をしました。
「学びが楽しくなった」というい声も多く頂き、私の思いが伝わっていてうれしい💕

代謝がわかると、食べる、動くのリズムの作り方が自然に身につきます。
雨上がりランニングが気持ちよかった~

Img_3643

| | コメント (0)

2023年5月10日 (水)

学びを支援したい

昨日は、腱板炎以降遠ざかっていたジムに、2か月半ぶりに行きました。
筋力は大幅ダウンしているし、肩もちょっと心配だったので、いつもより軽い負荷で半分くらいの量で、少しだけトレーニング。
それでも効果てきめん!トレーニング後、ずっとお腹が空いていていっぱい食べました😊

その後、ランニングしたのですが、体が軽い🎵
やっぱり筋肉に刺激をいれることは大事ですね~

GW以降、筋肉やたんぱく質代謝を深く勉強しているのですが、実践すると学んだことを実感できて面白いです。
やっとたんぱく質代謝について、教えられるレベルまで達しました✨
難しすぎない、でも深く解説した本を見つけるのに苦労しましたが、複数の本を読んでいくことで、理解が深まりました。

今年はこれらの本を手に取っていただける機会も作りますよ!
みなさんの学びを全力で支援したい!

Img_3557_20230510133901

| | コメント (0)

2023年5月 9日 (火)

代謝講座のテキスト発送!

代謝講座のテキストを発送しました!
印刷した代謝学習シートを眺めて、これを作った時のわたし、よく頑張ったな~と、当時を思い出しました。
もっとも産みの苦しみが大きかった講座で、仕上げるまでに何度も気持ち悪くなりました💦

でも、頑張ったかいがあって、多くの方に受講していただき、うれしい感想をたくさんいただいています💕
複数回受講される方もいて、なんと3回目という方も!
でも、わかります😊
私も何度も何度も、何年もかけて身に着けましたので。
その結果、こんなテキストがあればわかりやすい!と、自分で作ったのですから。

専門職が代謝を理解して、栄養指導が楽しくなって、その栄養指導を受けた人が実践してみよう!と思って、元気になる人が増えるとうれしいな!

Img_3544

| | コメント (0)

2023年5月 6日 (土)

代謝講座の続き

GW中に、過去の講座のアンケートを読み返しています。
読んで改めて、代謝講座の続きを作ろう!と思いました。
代謝講座で学ばれた方は、栄養の理解が深まり、更なる疑問やもっと知りたい!という気持ちが大きくなっているようです。
私も続きを作りたいな~と、コツコツ学びを深めてきたので、内容もほぼ固まっています😊

現時点の案では(変更もありですよ!)、アルコール代謝、たんぱく質代謝などをプラスして、代謝の理解から導ける保健指導ポイントを追加して解説しようと思っています。
代謝が分かると、栄養のエビデンスを説明する時の説得力が増します。「こんな食べ方だと、からだの中はこんな風になっているな」とイメージできて楽しい🎵

ただ、代謝講座を受講した人にしか理解できない内容だと思いますので、まずは代謝講座からぜひご受講ください。
次のオンデマンド講座の締め切りは明日(7日)です。https://www.qls.co.jp/school/pdf/2023school-taisha.pdf

今日は古民家オフィスのお掃除day。
玄関に、先日購入したキャンドル作家mieさんの作品を飾りました。
中にドライフラワーが入っていて、横から見ても、上から見ても、すごくきれいです✨

Img_3526

Img_3527

| | コメント (0)

2023年5月 3日 (水)

私の栄養の世界観

長い間学んできて、栄養の本質が見えてきた今、私にしか表現できない栄養の世界観があると感じています。
ゴールデンウィークはクリエィティブな発想力を高める環境に身を置いて、じっくりこの世界観に浸りたいと思っています。

今日、小田原は北条五大祭り。朝からたくさんの人で賑わっていました。
わたしは、大好きなハンドメイドのお店でお目当てのパンツを買って、根府川へ。

GW中のテーマは、運動×栄養です。
海の見えるテラスに座って、早速、閃きがありました✨

Img_3508

| | コメント (0)

2023年5月 2日 (火)

書いて学ぶ

効果の出る栄養指導スキルアップ講座受講者対象のフォローアップでは、皆さんの質問に回答を添えて共有しています。
学び続けられている皆さんの質問はレベルが高く、回答をつくることで私もスキルアップできます。今回もたくさんの質問を頂いたので、回答を作るのが楽しみ💕

コメントも読ませていただきましたが、その中に「復習のために、連休中に講座のレジュメを書き写す」というものがありました。
スキルアップ講座は全レジュメがノート付きなので、復習に便利ですね😊

書き写すのはいいな、と思いました。
私も、本で学んだこと、そこから浮かんだヒントをノートに書いていきます。そのままパソコンで打つより、整理しつつ頭に残る感じがします。
連休中は運動について学ぶので、いっぱい書いてまとめたいと思います✨

新緑がきれいですね~
森ランが気持ちいい季節です🎵

Img_3498

| | コメント (0)

2023年4月27日 (木)

録画動画で復習する方法

QLS Schoolの専門職講座は、ほとんど1週間の録画視聴期間を設けています。
それは、できるだけ複数回聞いてもらいたいからです。

「家事をしている時、運転中もずっと流して聞いている」という方もおられて、それはいいな~と思いました。
何度も聞いていると、面談中に自然と、講座で学んだことや私の表現が出てくるようになるそうです😊
忙しくてパソコンに向かう時間がなかなかとれない、という方に、この方法はおすすめです。

先日の栄養指導Q&Aの達人講座を受講された方は、こんな風に、過去に受講された講座資料と合わせて復習されているそうです。


動画を止めては代謝の講座と照らし合わせて…シフト勤務のところを時間栄養学の基礎講座と照らし合わせて…
理解が深まって、なるほど~って嬉しくなってたところです🎵


皆さんいろいろ工夫して学ばれていて、とてもうれしいです✨
学び方も教えていただいて、どんどん共有していきたいと思います!

昨日、久しぶりの出張で改めて小田原駅の改札の「小田原ちょうちん」を見上げて、大きいな~と思いました。
小田原にいらした際は、ぜひ見上げてみてください😊

Img_3427

| | コメント (0)

2023年4月25日 (火)

代謝は反復学習

栄養指導Q&Aの達人講座、皆さんのアンケートに目を通しています。

読みながら、「代謝の理解度が講座の理解度に大きく影響するな~」と感じました。
大元の理解があれば、私が講座で伝えた「からだの中の栄養の流れをイメージして」がよりスムーズだったと思います。
私自身、代謝を理解できてから、少し難しい栄養や運動の本がスラスラ読めるようになりました😊
でも、定着には時間がかかります。私はだいぶ時間がかかりました💦反復学習が必要ですね。
代謝講座を受講済の方のコメントです。


定期的に代謝の講座の代謝シートを見返して知識が薄れないようにしているつもりなのですが、そのおかげか今回の講座の内容もすごく腑に落ちた、と言うか理解が出来ました。
基本がわかっているって本当に大事ですね。今後も学びを積み重ねて行けたらと思いました。


次の代謝講座の締め切りは5月7日です。https://www.qls.co.jp/school/pdf/2023school-taisha.pdf
今後、他のQ.L.S School講座を受講される方も、こちらを受講されるとより理解が深まると思います。

箱根の余韻に浸りつつ、仕事に復帰しました😊

Img_3446

Img_3447

| | コメント (0)

2023年4月20日 (木)

アルコール代謝

今日の朝はちょっと気分転換したくて、私の人生を変えたともいえる鈴木正成先生の本を読みました。
始めて手に取ったのは30年程前ですでに絶版になっていますが、栄養代謝の面白さ、生活の中での活用法が科学的に示されていて、何度読んでも楽しいな~と思いました🎵

アルコールところを読んでいたら、自分の中でアルコール代謝が整理できて、飲み方、食べ方まで導かれたので、そのまま途中になっていた「アルコール代謝」の講座スライド制作を進めました。
いろいろ時間がかかっていますが、これもいつか講座として仕上げていな!と思っています。いつの日か😊

終章の「人生を豊かにするスポーツ」は、本当に奥深くて、みんなに読んで聞かせたい💕

Img_3413_20230420092701

| | コメント (0)

2023年4月 9日 (日)

管理栄養士の仕事はAIにとってかわられるか?

小島美和子公式LINEで「管理栄養士の仕事はAIにとってかわられるか?」がテーマになりました💡

私は人間にしかできないこともあるから…とあまり気にしなかったのですが、危機感を覚えている人も多いようなので、改めて確認してみました。
AI時代に生き残こる仕事
・人と積極的に関わる仕事「医療従事者」など
 ※AIはコミュニケーションに不向き
・創造性を発揮する「クリエイティブ」
 ※定型業務はAIが得意

まさしく私たちの仕事ではないですか!
今朝、特定保健指導第4期見直し内容を見ていたのですが、ここで求められる専門職の資質はこれでした😊
ずっと同じ栄養指導では簡単にAIにとって代わられるので、学び続けること、進化することは不可欠ですね。

加えて、私が考えたこと💡
AIには姿がないので、こちらがイキイキしていること、情熱があることなどは表現できないのではないかな?
やっぱり指導者は実践者に!健康の表現者であること!これは大事ですね!

昨日は根府川から湯河原へ。
湯河原駅から万葉公園までウォーキング。渓流沿いがとてもきもちよかったです🎵

Img_3351

Img_3352

| | コメント (0)

より以前の記事一覧