2025年6月12日 (木)

専門職は学び続けた方がいい!

ご依頼いただいているセミナーや講演の準備を進めつつ、Q.L.S school既存講座のリニューアルしたいと思っています。
私自身の日々の学びの中で、ブラッシュアップしたいところが出てくるからです。
学ぶことで、効果の出る栄養指導スキルが身に付き、どんな質問にも対応できるようになります。
なので、やっぱり、専門職は学び続けた方がいいい!と思うのです😊

私の使命は、専門職を支えることだと思っています。
楽しく学んで、自信をもって栄養指導できるようになる。
そして、その先にいる対象者がおいしく食べて健康になる。
すると専門職もうれしい、みんながハッピーになる💕

私の学びの集大成【効果の出る栄養指導スキルアップ講座・全6回半年コース(オンデマンド)】
10月スタートの12期の募集を開始しました💡
昨年大幅リニューアルしましたので、じっくり学び、効果の出る栄養指導スキルを身につけたい方は、ぜひご参加ください。
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2025school-skillup12.pdf

ランニングの最後はスピードアップ⤴
筋肉に刺激が入り、大きく動くと関節の可動域も広がります✨

Img_4490

| | コメント (0)

2025年5月25日 (日)

趣味は栄養・特技も栄養

始業前の朝7時から9時は「未来をつくる時間」
以前は、栄養以外の本を読むこともありましたが、最近はほぼ栄養の学びです。
私の栄養への興味は中学から始まり現在まで続いているので、仕事というより趣味😊
毎日の学びの中でいろいろな気づきがあるので、それを食コンディショニング研修修了者向けの公式LINEで発信しています。
高価で躊躇していた栄養医学の本を、中古で安く購入できたので、最近はこの内容から伝えたいことがいっぱい出てきて…
不定期と言いつつ連日発信することもあり、ご迷惑だったらごめんなさい💦

栄養は本当に楽しいです🎵
私の言う「栄養」は、食べ物の「栄養」という狭義ではなく、ひとのからだの「栄養」という広義です。
ひとのからだの「栄養」、すなわち、からだもこころもよいコンディションでいるための暮らし方、食べ方。
趣味の栄養も、これだけ長期間続けてくると、特技になってきたように感じます。
おいしく食べて、楽しく動く、豊かな暮らしは学びと実践の賜物✨

休日のランニングはいつものコースとちょっと伸ばして、長泉院まで。
参道を入って、両脇の森がとても気持ちいです。

Img_4394

そして下りでスピードアップ⤴
ランニングにも変化を加えると、からだの反応が違って体調が一段アップします⤴

Img_4395

| | コメント (0)

2025年3月28日 (金)

朝学習はワクワクタイム

朝7時から始業までの時間は、学習に当てています。
ずっと栄養を学んでいますが、それでも毎日新しく知る楽しさがあって、朝からワクワクです🎵
今日は運動時のエネルギー代謝がスッキリ整理できました!

仕事は、知っていることを整理して出すアウトプットする作業です。
クリエイティブな仕事で楽しいのですが、脳を振り絞る感じで、苦しさも伴います。
インプットが多い方が、よいアウトプットができるので、このバランスは大事ですね😊

今日はサテライトオフィスに行って、帰りが遅くなってので小田原で夕食を食べました。
久しぶりに、老舗の「だるま料理店」で観光客に人気の天丼✨
20年ぶりくらいに食べましたが、素材がよくて、あぶらっこくなくて、おいしかったです!

Img_3925

建物は国の有形登録文化財で、店内も趣があって素敵でした✨

Img_3926

| | コメント (0)

2025年3月 5日 (水)

好きな学びで頭をリフレッシュ

目の前の仕事からちょっと離れたく、今日はサテライトオフィスで好きな学びに没頭✨✨
やっぱりわたしは、代謝が一番好きです。
一番苦手だったことが、10年学び続けたら大好きになりました。学べば学ぶほど、その奥深さや楽しさに魅了されます。
私のバイブルとなっている3冊の代謝の本も、最初は飛ばし飛ばし読む感じでしたが、今は、ほぼ理解できます。
学ぶたびに発見があります💡

代謝の講座で作った10枚の代謝シートとテキストに、新たに気づいたこと、わかりやすい表現などを加筆しています。
脳や筋肉などの臓器別、運動時の代謝なども知るとすごく楽しいので、シートを追加しようかなぁ…と妄想中。
好きな学びで、頭をリフレッシュできました🎵

気分がよかったので、ドイツ菓子のクーヘンさんでおやつを食べておしゃべりしてきました😊
ここにしかない焼き菓子がいろいろあるので、悩んだ末、湘南ゴールドサンド。
クリームチーズとレモンカードとの相性がばっちりで、チョコの生地もおいしかったです。

Img_3773

| | コメント (0)

2025年2月 3日 (月)

過去の自分の疑問に答えられる

やるべきことが詰まってくると、息抜きがしたくなります😊
今、息抜きにやりたいことは「代謝の学び」。
週末に突然入った学びスイッチが続いていて、やるべきことに集中したら、ちょっと学び、という感じで息抜きしています。

私は気に入った本を何度も読むのですが、わからないことをメモします。
「ここがわからない」「ということは、こういうこと?」とか。
すると、次に読んだ時には、「それはこういうことだよ!」と過去の自分に、スラスラ答えられるようになっていていることが多く、成長を感じられてうれしいです✨

頭のいい人は一度で理解できるのでしょうが、こうして時間をかけながら理解していくのもまた楽しいです🎵
受験勉強ではないので、時間はたっぷりありますからね。

テレワーク中の休憩時間は、珈琲でひと息。
いろいろな国のスペシャリティーコーヒーを購入し、豆を挽いて、丁寧に淹れて、好きなカップに入れてゆったりと飲むのが好きです💕

Img_3596

| | コメント (0)

2025年2月 1日 (土)

やっぱり代謝の講座はよくできている

NHKオンデマンドでヒューマンサイエンスシリーズの「たんぱく質」を見ていたら、最後に代謝の話が出てきて、壮大な代謝マップが紹介されていました。
そのマップを見たら、脳が興奮✨✨
私の中の「代謝」スイッチが入って、好きな代謝の本を再読、その流れで、Q.L.S Schoolの【代謝から理解する栄養指導のエビデンス講座】の代謝学習シートを復習しました。
10シートに整理したこの教材は、本当によくできています!
複雑な代謝を、こんなに簡潔にわかりやすく示した教材はない!
あんなに苦手だった代謝をこんな風にまとめ上げた、過去の自分をほめてあげたい!と思いました(褒めすぎ😊)。

栄養代謝はひとのからだを扱う仕事の人、特に、運動、栄養、医療関係の職種には欠かせない知識です。
これが頭に入っていると、体調や検査値と食事の関係を、体内の栄養状態としてイメージすることができます。
解決策も、とてもスムーズに見えてきます。

これまでに管理栄養士、保健師はもちろん、医師や薬剤師、理学療法士など、多くの職種の方にご受講いただきました。
これまでに受講された方も、保健指導などで「どういうことかな?」と思った時など、時々振り返りをすると、しっかり定着してきますよ。
何より、からだが愛おしく、栄養の素晴らしさを感じられ、仕事も楽しくなります🎵

未受講の方は、いつの日か💡
直近は明日からスタートですので、次の募集時にぜひ!

Img_3586

| | コメント (0)

2025年1月18日 (土)

夜の娯楽は栄養の学び

最近、夕食後の散歩の後は、栄養関係の雑誌を読んでいます。

夜はスムーズな睡眠に入るためのリラックスタイム💡
だから、あまり脳を使うことはしないようにしていたのですが、テレビは元々あまり見ないし、Netflixも見たいものは無いし、本を読むにしても小説より栄養の本が楽しいし…ということで栄養の学びに落ち着きました😊

やっぱり好きなことを学ぶのは楽しいです🎵
勉強も、ストレスにならず「快」なら、睡眠に悪影響はないみたいです。
毎日「そうなんだ!」と気づくことがあり、LINE仲間皆さんに伝えたくなりますが、毎日送るのは迷惑だよな~
と、迷惑にならない程度にお伝えしています。

今日はウォーキングコースの遊歩道にある健康器具をひとつひとつ使ってみました。
空を見上げながらの腹筋は気持ちいい✨

Img_3501

| | コメント (0)

2025年1月 6日 (月)

正しい知識をもっているかどうかで人生は変わる

冬休み中に、第二版の「スポーツ栄養学」をほぼ読み終えました。
初版から新しい解説や情報がかなり増えていて、楽しく勉強できました。
自分でもやってみよう!と思ったことも多々ありました。
読み終えて、「正しい知識をもっているかどうかで人生は変わるな~」と、つくづく思いました。
今年も正しい知識をもって、少しでも体調がよくなる人を増やしていきたいです✨

休暇中に頭をブラッシュアップできると、気分よく仕事が再開できます🎵
今日から少しずつ、仕事モードに切り替え中💡
春まで講演がいっぱい入っているので、ひとつずつ、真摯に取り組んでいきたいと思います。

きんかんジャムを作って、姉にも送りました。
きんかんと甜菜糖だけであっという間に完成します。程よい苦みと、絶妙な酸味と甘みのバランスが好き😊

Img_3383_20250106153801

| | コメント (0)

2025年1月 3日 (金)

学びのチャンス!

年末年始、会社がお休みなる時期は、学びのチャンス✨
普段はどうしても、いただいているお仕事や、やらなければいけないことを優先するので、興味のあることに集中して学ぶことが難しいです。
今回は、大好きなスポーツ栄養学の本の第二版が出たので、それをじっくりと読んでいます。
第二版でページ数が1.5倍くらいになっていて、さらに興味深い内容になっています。
これはLINE仲間さんに伝えなくては!と思う内容は、年明け早々に投稿したりしているので、みんなちょっと引いているかも😊

彫刻の森美術館にある、この目玉焼きのベンチが大好きです💕
とっても気持ちのいい、森の中の朝食シーンが浮かびます。

Img_3406_20250103184801

| | コメント (0)

2024年11月12日 (火)

やっぱり学びは楽しい🎵

先日の図書勉強会のアンケートを読んで、開催してよかったな~と思いました💕

今回は「栄養代謝」をテーマにまずは、私の学びの歴史や、本の選び方などのお話。
そして、紹介した本には付箋を貼って、とくに私が読んでもらいたいところを解説。
終了後は、各自でそれらの本を読んだり、みんなで話したりされていました。
私は読みながら本に線を引いたり、そこから考えられることや栄養指導のポイントなどを直接書き加えるのですが、それらを中心に読まれた方も多かったようです😊

帰りに早速本を購入した、帰ってすぐ、聞いた方法を参考に学びをスタートした!などのコメントをたくさんいただきました。
アンケートの一部をご紹介します✨


・たくさんの本のご紹介と著者の思いを伺い、まだまだたくさん学ぶことがあり、この道を追求したいという思いにかられました。
 代謝って意外とおもしろく楽しいと感じられたことが今回の収穫です。

・気持ちの良い場所で純粋に学びについて考え、語れることがとてもよい体験でした。
 本を手に取りながら、自分の学びと興味がどこにあるのかを考える時間が持てました。

・直接小島先生のお話をおうかがいできて、モチベーションが数倍アップしました。
 代謝って意外とおもしろく楽しいと感じられたことが今回の収穫です。

・先生に会って、将来自分のこうなりたいが、よりイメージしやすいものになったため大変よい時間でした。

・先生がどうやって学びを深めたかを教えていただき、私もいつか、知識と知識が繋がって、島と島が橋で繋がっていろんなところへ行けるようになって新しい発見があるように、自分の発見ができたらなぁと思いました

・勉強会の後は、自宅に戻ってから新たな気持ちで読み始めています。
 勉強会に行く事で、基本に立ち返り、何を学ぼうとしているのかを考えながら本を読むようになりました。
 勉強会に参加しての感想は、ほっとする、こんな時間があっても良いなぁということです。素敵な時間を共有させていただきありがとうございます。


実は私も、勉強会で学びのモチベーションがさらに上がりました⤴
運動や筋肉づくりの質問が多かったので、今、マイブームはスポーツ栄養です。
また新たな本を購入し、没頭しています。
昨夜、布団に入ってから「どういうことかな???」と思ったことがあったので、朝学習で調べました。
やっぱり学びは楽しいです🎵

Img_3083

| | コメント (0)

より以前の記事一覧