食べるを中心においてご機嫌に生きよう!
創立25周年を期にWebサイトをリニューアルしました✨
自分達はどうありたいのか、何を実現したいのか、深く深く思考し、熱い思いを言葉にしました。
フィロソフィーも是非読んでください!
講座も分かりやすくなりました!
古民家オフィスやスタッフ紹介などとなど…お時間があるときに隅々まで見ていただけるととても嬉しいです😊
https://www.qls.co.jp/index.html
創立25周年を期にWebサイトをリニューアルしました✨
自分達はどうありたいのか、何を実現したいのか、深く深く思考し、熱い思いを言葉にしました。
フィロソフィーも是非読んでください!
講座も分かりやすくなりました!
古民家オフィスやスタッフ紹介などとなど…お時間があるときに隅々まで見ていただけるととても嬉しいです😊
https://www.qls.co.jp/index.html
今日は昨年度、オンラインセミナーを実施していただいた健保様へお礼のご挨拶に伺いました💡
お客様と対面でお会いするのは本当に久しぶり!やっぱり直接お会いして、お互いの表情を見ながらお話しするのはいいですね~
年間で、朝食、睡眠、夕食とアルコール、運動と4つのテーマで、お昼休みに実施しました。
初の試みでしたが、各回のテーマがはっきりしていて、関連性もあるので伝えやすいな~と思いました。アンケートの結果も好評でした✨
根拠になるデータを示して「なぜ」をしっかり伝えました。セミナーでモチベーションを上げて、実践へ!毎回解説リーフレットとセルフチェックシートを添えのもよかったようです。
録画視聴期間に、ご家族で視聴された方も多かったそうです。うれしい~!
その他、色々な情報交換もできてとても有意義でした。
午前中に訪問してので、お外ランチ。
平渋りに大好きなつばめグリルのカキフライ。生のカキで作ってあるのですごく美味しいんです😊
セミナー続きなので、コンディション維持のためにしっかり食べることを心がけています。
小田原に戻って小雨の中、ランニング🎵
今日は年間契約でサポートさせていただいている企業様と定期ミーティング💡
新年度のスタートということで、昨年度の成果についてご報告をいただきました。
私たちがお手伝いさせていただいたことがクライアントの売上に貢献した!というのは、とてもうれしい🎵
これまで様々な企業様とコラボさせていただいてきました。
新たな商品や機器の開発、新たなエビデンスの発見など、クライアントの宝を世に出して、多くの人に活用していただくためのサポートをさせていただく仕事は本当の楽しくて大好き✨
栄養の知識を最大限に活用して、これからも多くの人のお役に立ちたいです。
仕事を終えてランニング🎵
海と小田原城を見渡す公園は気持ちいい~。小田原城の桜はまだきれいです🌸
今日は契約企業の個別面談と安全衛生委員会参加💡
今年度の健診結果を見ると、大幅に体重が増加したり検査値が悪化している人がいます。
一方、体重が大幅に減って検査値が改善している人もいます。メンタルヘルスが心配される人がいる一方、元気になっている人もいます。
コロナ禍で暮らし方が変わった人が多いですが、体内時計を乱す暮らしになった人、整う暮らしになった人、この差が出ていると感じました。
安全衛生委員会ではこの話をして、朝のスイッチと夜のスイッチを解説しました。
体内時計を整えることは、集中力や疲労度、睡眠にも影響しますので、個人の健康問題だけでなく、組織の労働生産性や安全衛生、事故防止などにも重要です。
安全衛生委員会で管理栄養士が話す会社は少ないと思います。せっかく機会をいただいているので、少しでもお役にたてるといいな~と思っています😊
今日は寒かったですね💦
でも姉から届いた代々木公園の河津桜の写真で、春の足音を感じました🌸
今日は来月、オンラインセミナーを開催予定の企業健保の常務理事や事務長様他、担当者様とのお打ち合わせ💡
この時間はとても大事です。コロナ禍で打ち合わせもオンラインが中心になりましたが、だからこそ事前にお顔を合わせておきたいです。
雰囲気も伝わってきましたし、企業カラーも教えていただいたので、できるだけお役に立てるように内容を組み立てたいと思います✨
色々な企業様からセミナーの依頼を頂きますが、セミナーを開催できるかどうかは、保健師さんの尽力が大きいと感じます。ここまでの道筋をつけてくださった保健師さんにも感謝です💕
今朝はちょっと気分を変えたくて、通勤ルートを変えてみました。するとこんな光景が!広大なひまわり畑です。
なんとなく物寂しい秋ですが、畑いっぱいのひまわりがパッと明るい光に見えました✨
今日は新しくスタートした厚労省研究班の第1回班会議に参加しました💡
代表者の大学教授から研究協力者として参加して欲しいと依頼され、著名な先生方の中に入るのは相応しくないと思ったのですが何かお役に立てればと…。でも参加してよかったです😊
もともと外との交わりは苦手ですが、コロナ渦でさらに交流が無くなっていましたので、やっぱり自分の仕事の周辺のことを知り、位置づけや役割を理解ことは大事だと感じました。
私の仕事は保健指導分野で効果の出るプログラムを開発し、専門職にスキルや知識を伝え、モチベーションを上げることだと思っていますが、こうした広い視野も併せ持って社会に貢献していきたいと改めて思いました。
膝の手術から5か月経過し、毎日ランニングできるところまで回復しました✨
仕事を終えたら走りに出て、ゆっくり夕飯を作って食べる。これが私の心身に一番いいリズムです。
晴天の空にひまわりが映えます!南国出身のせいか?体温が高いせいか?暑さに強いので、気温が高い屋外も快適に走っています🎵
家族計画協会で制作している教材の新シリーズとして「レシピ教材」を制作することになりました。今週は2種の教材の撮影💡
古民家オフィスではいい匂いが漂っていて「おいしそう~!」「きれい~!」という明るい声が響きます。やっぱり料理っていいですね😊
食生活の外食、中食化が進み、それに対応して外食の選び方やコンビニ選びの教材も増やしてきました。でもやっぱり、私の中では作って食べる大切さを伝えたい!という強い思いがあります。
こころ、からだ、経済面などたくさんのメリットがあるからです✨
中食でお仕事をしている時、お客様の声を聞いて「調理されたことが無いんだな」と思うことがよくありました。
「ブロッコリーから腐ったにおいがする」・・・それは茹でたブロッコリーのにおいです💦
「ジャガイモの中に味が無い」・・・それは普通です💦 などなど
作るためには食材を購入する必要があります。スーパーに行くと旬を感じることができます。素材から調理することで本来の香りや味を知ることができます。五感を刺激する食事はこころを癒し、生きるエネルギーになると思うのです。
毎日、毎食作る必要はありません。ちょっとこころが疲れたな、と思うとき、1品でも作ってもらえるといいな~
そんな思いを込めて💕
今日は、へるすあっぷ21の来年度企画の撮影でした。
2011年から連載がスタートしましたので、なんと11年目に突入です!この連載で私を知っていただいた方は多く、産業保健の分野では名刺代わりになっています。ずっと読んでいただいている読者の皆さま、そして編集者、カメラマン、みなさまに感謝です💕
来年度は料理未経験者の方にもつくって食べてほしい!という思いを込めて、手軽でおいしい、作ってみたいと思ってもらえるレシピを豊富に紹介したいと思っています。ぜひご期待くださいね🎵
初めて古民家での撮影でした。お城側の和室で撮影💡
広い廊下で撮影準備、奥のキッチンでエリ先生が料理を作っています。古民家ですが、キッチンやトイレなどの水回りはリノベーションされているので便利です。キッチンは広くて明るいので料理が更においしく見えます✨
今日は千葉に行ってきました。コロナ渦の初出張は千葉の工場です。
コロナ前の最後の出張がこちらの会社の大阪本社だったのですが、この間で、食のガイドライン作りを進めました。準備が整い、今日は現地で試食会💡
従業員の健康度を上げるために数値や様々な要件を設定しましたが、それが見事に反映され、見た目にも美しく本当に美味しい献立に仕上がっていて感動✨これを社員食堂で食べられるなんてうらやましい~
数値を見て無理!と言われる業者さんもあったようですが、そこは管理栄養士の腕の見せ所。プロだな〜と思いました。美味しい献立を喜んで食べて頂きその結果健康になる。その実現に近づいています!
2食分の試食しました。どれもほんとに美味しい〜
この春、社員食堂の環境とメニューを刷新し、従業員のこころとからだの健康度を上げる!という企業様より、食のガイドラインの制作をご依頼いただきました。
時間栄養学を活用し、企業の健康状態、生活習慣を考慮し、食べれば食べるほど効果が実感できるガイドラインを作成しました。今回は、数値のガイドライン(裏)だけでなく、従業員へ示す表のガイドラインも作成し、喫食数を増やし効果を実感できる人を増やす!を目指しました💡
今日は、給食会社の皆さんへのガイドのエビデンス説明および、給食献立への落とし込みのレクチャー。私自身がガイドに込めた思い、社員食堂の意義、価値も含めお伝えしました。
冒頭、人事部長様からのご挨拶で、「今こそ企業として従業員の健康、食をサポートするプライオリティーは上がっている!」との言葉がありました。コロナ下で、健康への取り組みがストップしている企業が多い中、素晴らしいな~と思いました。
以前、ガイドラインづくりに携わった花王の「スマート和食」のように、みなさんが美味しく食べて元気にいきいき働ける✨そんな社員食堂になることを願っています。