2025年6月27日 (金)

食コンディショニングでパフォーマンスアップ!

中央労働災害防止協会から出版しております著書、『食コンディショニング®でパフォーマンスアップ 〜私の働き方改革〜』)が、皆様のおかげをもちまして4回目の増刷となりました✨
企業や健保組合の保健指導専門職の研修教材として、また健康教育ツールとして、従業員の皆様に配布いただいております。
食コンディショニングが働く場に広がって、とてもうれしいです。
ありがとうございます!!

時間栄養学に基づいた暮らし方で、代謝がよくなり体調が整い、仕事のパフォーマンスもアップします⤴
1日ずつ積み重ねて、自分のからだでその効果を実感し、自分にとって快適な働き方、暮らし方を導くプログラムを紹介しています。

ぜひ、皆様の職場でもご活用いただき、元気に快適に働く人を増やしていってください😊
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

内容:私たちの体の中には「時計」があり、その時計に合わせて食事をとることで、代謝がよくなって体調が整い、仕事のパフォーマンスも上がります。時間栄養学を活用し、「いつ、どう食べる?」を変えることで、健康も仕事の能率もベストにキープするプログラムを紹介。
https://shop.jisha.or.jp/products/21599

20250627-130237

| | コメント (0)

2025年6月26日 (木)

少しずつ意識を変えていくことが大事

昨日は銀座に本社のある老舗企業で、3回目の食コンディショニングセミナーを開催しました。
前回は1日の前半、朝から昼までのリズムの整え方、今回は1日の後半、午後から夜のリズムの整え方です。
タイトルは「穏やかな夜と爽やかな朝を迎える・午後の暮らし方、飲み方」。
今回は、セミナーに合わせて、時間に合わせて食べるイベントも開催中💡
これがかなり好評で、とてもうれしい✨✨

回数を重ねるごとに、少しずつ皆さんの意識が変わってきているのがわかります。
一度に大きく変わるものではないので、少しずつ会社全体の意識が変わり、ひとりひとりの暮らし方や食べ方のスタイルが確立されていくといいな~と思います。

全4回シリーズなので、次回は総まとめ!
楽しみです🎵

Img_4588

| | コメント (0)

2025年6月24日 (火)

おいしく食べて健康な人を増やしたい

私はコロナ前まで食べる量が少なくて、外食でひとり分を完食することはほとんどなかったのですが、コロナ以降、暮らしが変わりよく食べるようになりました。
気が付くと、大食いではないか?と思うレベルに😊
特に同年代と食事をすると、みんな食べる量が少ないなぁ、以前より減ったなぁと感じます。

でも、いっぱい食べて健康に過ごすためには、スキルが必要💡
外食でいっぱい食べると脂質やカロリー、塩分過多で、健康を保つのは難しいですからね。
そういう意味では、知識があってよかったな~と思います。

先日、息子に「あなた方のメンタルが安定しているのには、走っていることがとても大きいと思う」と言われました。
確かに…
運動中にネガティブな気分にはなりませんね🎵
ライフスタイルに、走る、歩く、が組み込まれていることは、おいしくいっぱい食べられるだけでなく、精神的にも好影響があると思います。

しかし、それぞれのスタイルがあるので、こんな暮らしを強要せず、自分らしい快適なスタイルを導くお手伝いをしたいな、と思います。
セミナーやイベント、様々なコンテンツ、そして自分自身の暮らしを通して、おいしく食べて健康で過ごす人を増やしていきていきたい!

明日は銀座で対面の食コンディショニングセミナーです。
午前中に準備を終えて、お散歩しながら農家cafeへ。
全部のせランチは、肉料理3種と魚料理3種に野菜たっぷり!全部味付けが違ってすごいな~と思います。
手前のお魚はのどぐろです✨

Img_4571

| | コメント (0)

2025年6月23日 (月)

「食べる」実験イベント

今年度、4回の食コンディショニングセミナーを実施している企業様で、実験的な「食べる」イベントを1週間実施します✨
セミナーで学んだことを、実際に食べて体感して欲しいからです。
今日は、銀座の本社に設営に行ってきました。
休憩室に設置しましたが、立ち寄られた方は興味津々!
感想ボードなども設置したので、1週間後の成果が楽しみです🎵

週末は息子が帰省したので、ゆったりと過ごしました。
ランチに行った帰りに、新しくなった市の運動公園へ。
様々な遊具、大人が楽しめるエクササイズブースもあって、楽しかったです。
高台で眺めがよく、ランニングコースにもとてもいいので、今度は走ってきたいと思います😊

Img_4561_20250623184801

| | コメント (0)

2025年6月17日 (火)

7日で変わる「食」を減らさない脱メタボの秘訣

毎年、日本家族計画協会と共催で実施している【栄養指導を結果につなげるセミナー】の準備を始めました。
第67回・68回のタイトルは「7日で変わる、「食」を減らさない脱メタボの秘訣」。
今回のセミナーに合わせて、新しい教材を開発しました✨
好評いただいている「お腹周り・体調スッキリ1週間プログラムBOOK」のメタボ版です。
多くの時間栄養学のエビデンスが解明されてきているのに、メタボ支援は相変わらず「摂取カロリーを減らす」が中心…
Q.L.S Schoolで学ばれている専門職からは、「組織のやり方が変わらないので時間栄養学を活用できない」という声をよく耳にします。
残念だなぁ…
時間栄養学を活用して、きちんと食べて筋肉を減らさず、生涯健康でいられるための支援を身に着けてほしいです!
その方法をこのBOOKにギュッと凝縮しましたので、ぜひメタボ支援で役立ててください。
セミナーでは、食事制限で体重を落とした時のデメリット、なぜこの方法で内臓脂肪が減るのか、体内時計と体調や検査値の関係をわかりやすく解説します。
時間栄養学活用の第一歩を踏み出してください💡

オンデマンド開催・どちらも同じ内容です

<第67回>7月25日(金)~8月17日(日)
https://jfpa.manaable.com/login/eb2c1764-c0cb-4712-9448-16a57fec2298/detail
<第68回>9月12日(金)~10月5日(日)
https://jfpa.manaable.com/login/e657edd6-ff84-4120-a707-2db5e0735129/detail

20250617-125515

| | コメント (0)

2025年6月 2日 (月)

行き詰ったら人間活動

私は落ち込みやすい性質なのですが、ある時ふと、そんなときは粛々と人間活動をした方がいい!と思い、掃除や片付け、料理などをすることにしました。
これがなかなかいいです✨

本来生きるためには、食べ物を調達してつくる、という行為が不可欠なのですが、便利な世の中になってその行為を省くことができるようになりました。
でも、この過程が実はとても大事💡
食欲が落ちていても、素材を選んで、素材と向き合いながら調理すると、自然と食欲が湧いてきて、食べると元気になります。
「食事をつくる時間がない」という人もいますが、「作って食べる」ということの価値が上がれば、時間も生み出せるのではないかと思います。
食コンディショニング指導者研修では、このことも整理して伝えています。
色々な視点から「食べる」アプローチをしたい方はぜひこちらで学んでください!
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2025school-shokucon-mentor.pdf

結婚した息子は料理担当だそうで、よく「家で食べた〇〇のレシピ教えて!」と聞いてきます。
大学から10年近く一人暮らしで、自分の食事は作れますが、家族となるとバリエーションも必要になるのでしょうね😊
暮らしが変わっていろいろ大変かもしれませんが、きちんと食べていればきっと大丈夫!
子どもの時から一緒に料理してきたので、その点はよかったな、と思います。

一人暮らしではやらなかった「作り置き」も頑張っているようです。
わたしより丁寧💕

Img_4413

| | コメント (0)

2025年5月28日 (水)

支援の流れが大事

今日は、Q.L.S schoolの新シリーズ【時間栄養学を活用した事例演習】第1回資料を仕上げました。
改めて内容を確認しながら、時間栄養学を活用して保健指導の成果を上げるためには、支援の流れが大事!と思いました。
点で目標を立てると対象者は、色々と頑張る必要がありますが、流れで目標を立てると、起点となるところを意識することで自然とよいリズムが生まれます🎵
演習ではここがうまく伝わって、支援に役立てていただけるといいな~と思っています。
ライブ終了後の皆さんとの意見交換も楽しみです💕
6月1日(日)が締め切りとなっていますので、参加ご希望の方は早めにお申し込みください!
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2025school-enshu.pdf

今朝、気持ちよく走っていたら、目の前にキジ!見えますか???
きれいなオスに遭遇してラッキー✨

Img_4417

| | コメント (0)

2025年5月25日 (日)

趣味は栄養・特技も栄養

始業前の朝7時から9時は「未来をつくる時間」
以前は、栄養以外の本を読むこともありましたが、最近はほぼ栄養の学びです。
私の栄養への興味は中学から始まり現在まで続いているので、仕事というより趣味😊
毎日の学びの中でいろいろな気づきがあるので、それを食コンディショニング研修修了者向けの公式LINEで発信しています。
高価で躊躇していた栄養医学の本を、中古で安く購入できたので、最近はこの内容から伝えたいことがいっぱい出てきて…
不定期と言いつつ連日発信することもあり、ご迷惑だったらごめんなさい💦

栄養は本当に楽しいです🎵
私の言う「栄養」は、食べ物の「栄養」という狭義ではなく、ひとのからだの「栄養」という広義です。
ひとのからだの「栄養」、すなわち、からだもこころもよいコンディションでいるための暮らし方、食べ方。
趣味の栄養も、これだけ長期間続けてくると、特技になってきたように感じます。
おいしく食べて、楽しく動く、豊かな暮らしは学びと実践の賜物✨

休日のランニングはいつものコースとちょっと伸ばして、長泉院まで。
参道を入って、両脇の森がとても気持ちいです。

Img_4394

そして下りでスピードアップ⤴
ランニングにも変化を加えると、からだの反応が違って体調が一段アップします⤴

Img_4395

| | コメント (0)

2025年5月15日 (木)

エネルギーの少ない国になっていいのか?

最近、改めて深く思うことがあります。
あまりにも食の価値が下がっている、あまりにも食べることとコンディションの関係を知らない人が多い…
「お金がない」「時間がない」、もちろんそんな社会状況はあります。それにしても…というレベルです。
高学歴できっとお勉強はよくできたのだろう、と思う人でも、朝食はずっと食べていない…
子どもの健康は気にしているのに、自分はお菓子で済ませている…
でも、特にそれを問題と感じていない。
こんな状況に、時々、私の仕事はおせっかいなのかな??と思うことがあります。

でも!やっぱり、私たちはきちんと食べることの価値を伝えていかないといけないと思うのです。
日本人の摂取エネルギーは年々減少しています。
ということは、日本人の持つ心身(体・脳・全身)のエネルギーが確実に減っているということです。
日本の人口は年々減少している中で、どんどんエネルギーの少ない国になっていくのです。

何より、エネルギー不足では、個人のポテンシャルを十分に発揮することができません。
せっかくもっている力を発揮しないまま人生を終えるなんて、もったいないではないですか!
仕事だけではありません。プライベートも十分に楽しめてこそ、豊かな人生です。
といっても、エネルギー不足に慣れている人は、「みんなこんなもん」と思っています。
だから、食コンディショニングで、「こんなもん」ではない、もっと素晴らしい世界があることを知ってほしいのです!
そんな仲間を増やすために、食コンディショニング指導者研修を行っています。
他の専門職研修とは違い、自分自身で実践し、体感する研修です。
講師、参加者とコミュニケーションをとりながら楽しく進めます。

今年度は、研修修了者向けの上位研修も予定していますので、ぜひ、ご受講ください。
志を同じくする仲間の参加を、心よりお待ちしています💕
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2025school-shokucon-mentor.pdf

姉から2年前のラジオ出演時の写真が送られてきました。ふたりとも若い💦
どんどん歳をとっていきますが、食コンに対するエネルギーはどんどん増しています😊

Img_4311_20250515124301

| | コメント (0)

2025年5月10日 (土)

食コンディショニングプログラムのスタート!

昨日は、企業従業員対象のオンラインセミナーでした。
全組織で取り組まれている健康施策の食の取り組みとして、食コンディショニングワークブックを用いたプログラムを採用していただきました✨
これから3か月間で、自分にとって快適な食コンディショニングスタイルを導き、セルフマネジメントできるところまでを目指します。
スタートセミナーでは、ベスト体調&ベスト体重をつくる食コンディショニング、時間栄養学を用いた食生活の整え方、そして、ワークブックの進め方を伝えました。
プログラム参加者以外にも、興味のある方が多く視聴されていて、うれしかったです。
この機会が、生涯を通してよいコンディションで過ごせるきっかけになるといいな!と思います💕

セミナーが16時スタートだったので、ここにピークがくるように、昼間は完全スイッチオフ💡
小田原城は緑がとてもきれいでした。

Img_4282

終了後、夕食を終えてお散歩🎵
河川敷に花菖蒲が咲いていて、季節の移り変わりを感じます。

Img_4285

| | コメント (0)

より以前の記事一覧