2023年3月15日 (水)

体コンディショニング

コンディショニングでお世話になっている理学療法士の岡崎先生が本を出版されました✨

わたしにもう少し時間や能力があるなら、理学療法士の勉強をしたいな、と思うくらい、からだのことは奥深く難しいです。
でも、もっと知りたい!と思うことが、この本にまとめられています。

彼女は食コンディショニングトレーナーでもあります。
食コンディショニングは食事の土台と考えていますが、体コンディショニングは動けるからだをつくる土台💡
食コンディショニング×体コンディショニングで、最高のパフォーマンスを発揮できるからだが作れそうですね!

こちらのサイトで購入できます😊
https://kinetic-act.com/service/self_publish/book-01.php

Img_3233

| | コメント (0)

2022年10月29日 (土)

最愛の食コンディショニング

明日はいよいよ第1回食コンディショニング指導者研修💡
最終準備をしながら食コンディショニングの歴史をさかのぼってみました。食コンディショニングは、人間ドックで栄養指導をしていた20代に思ったこと「ひとりひとりが自分で自分の食生活をコントロールできるようにしたい!」がスタートです。

そこから学びと実践を積み重ねて、フィロソフィー、メソッドを完成させ、2014年から食コンディショニングアドバイス養成講座をスタートし、全国からたくさんの方にご参加いただきました。
企業でも導入して頂き、ベスト体調に近づけるお手伝いができたと思います。

この本は2015年初版で、何度も重版となりました✨
この本で私を知って下さった方も多いようです。
今朝、お世話になっているカフェの方から「どうしたらお腹の脂肪が減らせるの?」と聞かれてたので、明日プレゼントしよう!と久しぶりに手に取って読んでみました。
40代の熱い思いが詰まっていて、なんだか懐かしく、頑張って生きていた自分が愛しくなりました。無事に更年期を乗り越え、今は今のベスト体調で過ごせていることをうれしく思いました💕

明日は進化した、私の最愛の食コンディショニングを心を込めてお伝えしたいと思います😊

Img_2245

| | コメント (0)

2022年10月28日 (金)

人間のからだの栄養

からだと心の元気ライフ応援誌 「ジャストヘルス」11・12月号(法研)の特集💡
健康習慣は適度が一番「やりすぎ健康志向の落とし穴」食事編で、解説しました。手元にある方は、ぜひ読んで下さいね!

こういう質問へのアドバイスを求められることが多く、ひとつひとつにからだへの影響を回答していますが、そのたびに、基本的な栄養教育の必要性を感じます。
「食べ物の栄養」ではなく、「人間のからだの栄養」です。
この基本が理解できていれば、「こう食べればからだはこうなる」と簡単に導けます😊
基本の知識がないから情報に振り回されることになります💦

いよいよ週末に迫った、第1回「食コンディショニング指導者研修」の目指すところはここです✨
「からだの栄養」という視点から、基本の食べ方を理解し、ベストコンディションを導ける人を増やしたい!

Img_2237

| | コメント (0)

2022年10月12日 (水)

アンアンの特集を読んで下さい!

本日発売 anan アンアン No. 2319の特集 チャージ&デトックスRecipで解説させていただきました✨
ぜひ、特集冒頭の見開きを読んでください。編集の方の力でとても分かりやすい内容に仕上がっています。

秋こそ、チャージ&デトックスレシピでカラダとココロを整えて!

A83ebcf600a8402ba94688ae360df5ca

| | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

過去の自分に元気をもらう

お散歩中に立ち寄った本屋さんで、うちの子がふたつ並んでいてうれしい😊
それぞれ、書いていた時のことを思い出します。

著書3冊目「やせる!みそ汁」は母の闘病中、熊本に何度も足を運びながら書き進めました。
後書きは病室で付き添いながら、母の手料理を思い出しつつ。懐かしい思い出です。

著書4冊目「食べても太らない人の秘密」は、コロナ禍に突入し、いったんすべての仕事が白紙になった時、「こんな時も前へ進みたい!」との思いで必死で書きました。

遠い昔に感じますが…
こうやって形として残っているのはいいですね。過去の自分が今の自分に元気をくれる感じがします✨

Img_1301

| | コメント (0)

2022年6月21日 (火)

若手社員の健康支援

へるすあっぷ21の7月号特集は「若手社員の健康支援2022」
「2022」となっているところに、コロナ禍の難しさが反映されていると感じます。難しい=大事!ということ💡

特集のトップ記事「若手社員にどう伝える?健康管理のポイント」では4ページにわたって、私の話を中心にまとめてあります。
体重を見ていても健康度は見えません。どこを見ればわかるか?どんな健康状態を目指すか?具体的な支援策は?などなど
私が話した内容ですが、編集者の腕によってとても分かりやすい内容になっています。私自身も、表現方法がとても参考になりました😊

メタボは将来的な医療費増加につながるので大きな問題ですが、若年の体調不良は生産性の低下により、大きな利益損失につながります。
できるだけ早い年代で基本の食教育を行い、日々快適に暮らし、ひとりひとりのポテンシャルを最大限に発揮できるようになって欲しいな!
ぜひ読んで活用してください✨

Img_1216

| | コメント (0)

2022年5月17日 (火)

朝食って食べた方がいいの?

関西でZIPの時間に放送されている、読売テレビの「す・またん!」視聴者からの疑問に答える「とれたてリサーチ」のコーナーで専門家としてアドバイスしました💡
テレビに出て直接話すことはありますが、人に教えてプレゼンしてもらうのは初体験。ちょっと緊張しました💦

テーマは「朝食って食べた方がいいの?」。
約1時間のレクチャーでしっかり理解して準備して下さったおかげで、とてもいい内容になりました!
YouTubeにアップされています。8分程度ですので、お時間がある方はぜひご視聴ください。
https://youtu.be/hag1S7ETNy4

「朝食抜きで低パフォーマンスの状態に慣れているだけなんですね」は朝食の効果を学んだ番組担当者の声です😊
「朝食抜いても平気」は体内時計が乱れて証拠ですよ!早めのリズム回復を。

京都に来ているので、放送を生で見ることができました。
朝食を食べて朝RUN!今宮神社の参道であぶり餅🎵

Img_0897

| | コメント (0)

2022年3月 4日 (金)

運動しているのに脂肪が減らない

へるすあっぷ21で連載してきた「シーン別食事ガイド」3月号最終回のテーマは「運動しているのに脂肪が減らない‥」。一番好きなテーマを最後に持ってきました😊

これは意外に多いケースで、食事の内容や食事と運動のタイミングが大きく影響しています。

脂肪を効率よく減らすポイントを解説し、おすすめレシピも紹介しています。ぜひ手に取って読んでくださいね🎵

へるすあっぷ21では、なんと10年間連載を続けてきました。過去最長らしいです😊

その前にも数年連載があるので、トータルでは10年以上になります。この間、この雑誌を通して多くの方に私を知っていただき、「へるすあっぷ21を読んでいます」と声をかけていただきました。

本号でわたしの連載は終了となります。
これまで私の記事を楽しみに読んでいただいたみなさん、保健指導で活用していただいたみなさん、ありがとうございました。こころより感謝申し上げます💕

ネタは常に湧いているのでまたいつかどこかで!

Img_0265

| | コメント (0)

2022年2月 8日 (火)

減塩でも美味しい食事

塩分を控えても美味しい食事を楽しむことはできますよ🎵
へるすあっぷ21で連載中の「シーン別食事ガイド」2月号で、減塩で満足度の高い食卓をつくる基本ルールを解説しました。
ぜひ読んで参考にしてください。

時間栄養学の研究で、夜はナトリウムの排泄量が多いことが分かっていますので、減塩は朝食と昼食で!
お味噌汁は夕飯で楽しむといいですね😊

Img_9996

| | コメント (0)

2022年1月19日 (水)

やせる!みそ汁

以前取り上げていただいた記事が人気照ったので、と、少し内容をブラッシュアップして掲載していただきました✨
この本は長い間、書店で取り扱って頂き、多くの雑誌取り上げて頂き感謝です。

いっぱい試作して、改めて味噌汁は偉大!と思いました。
いろんな食材と合いますし、ごはんと味噌汁だけでからだもこころも満たされます🎵

できれば出汁をとって欲しいです。その過程から幸せになれるから!
こころが満たされると、からだは自然に整ってくるものです😊

89b4338cce704eeb83e36ff8625372cd

| | コメント (0)

より以前の記事一覧