2023年9月13日 (水)

学ぶことが精神安定につながる

コロナ禍からの数年で、私にとって「学び」は、精神的安定につながることを実感しています。
世の中が停滞している時も、自分の中でほんの少しでも進化している部分があれば、将来への不安は軽減されました。
そして何より、学ぶことで、暮らしが楽しくなります!仕事も楽しくなります!

でも学びの時間にムラがあったので、始業前の朝7時~9時を学習タイムにしました💡
これがものすごくいいです!
仕事への入りもスムーズで、気分がいい🎵

効果の出る栄養指導スキルアップ講座の受講者は、色々な学びの工夫をされています。
半年コースで、毎回1か月間録画視聴できるので
・家事をしながら、運転中に、何度も聞く
・日曜日は録画視聴の日と決めて、じっくり学ぶ
テキストはノートに解説がついているので
・栄養指導でのケースを、テキストに書き加える
・面談の時、テキストを辞書代わりに持参する などなど

専門職は一生学ぶことができて、一生人の役に立つことができて、幸せな仕事ですね💕
第8期の締め切りが迫っています。詳細はこちらから➡https://www.qls.co.jp/school/pdf/2023school-skillup8.pdf?=2304

大きな落花生(おおまさり)が道の駅に出始めたので、ふたりの姉に、山栗と一緒に送りました✨
姉妹LINEに「ホクホクでおいしい~」と。こんなやりとりが幸せだなぁと思いました。

97ef785815de45d4b4e03183634a6fa7

| | コメント (0)

2023年8月25日 (金)

「何を食べる」も重要

昨日は、契約企業の安全衛生委員会でミニ講和💡

その前に、今年の健診結果を確認して、個別面談の対象者を決めました。
健診結果を見ると、肥満で検査値が悪い=メタボの人と、肥満でも検査値が悪くない人がいます。
この違いは何か?
遺伝的な要素は確実にありますが、食事リズム、運動習慣、そして食事内容だと思います。
肥満でも検査値が悪くない人は、これらに問題はなく、ただ単に食べる量が多い。
検査値が悪い人は、量より内容の問題が大きいように感じます。

時間栄養学の進化で「いつ」の重要性が分かってきましたが、「何を食べる」も大事です。
「いつ」より難しいところですが、どう伝え、どう実践につなげるか…
もっと学び工夫して、少しでもよい方向へ導けるようにスキルアップしたいと思います⤴

南足柄市に拠点を移し、散歩途中で栗の木をよく見かけます。
足柄栗は美味しいので楽しみにしていたのですが、ついに道の駅に登場✨
栗は、食物繊維/糖質比が高く、素晴らしい炭水化物食品です。

Img_4287

| | コメント (0)

2023年8月15日 (火)

寄り添う支援を目指して

夏季休暇中は学びに集中できていいです。
今日も頭の中はアルコール代謝😊

実はわたしはアルコールを全く飲めないのですが、深く学ぶと飲む人の気持ちにも近づける気がします。
嗜好品なので代謝を理解するだけでなく、嗜好性のもたらす豊かさや楽しさ、感情の変化のようなものも理解しないと、寄り添う支援はできないと思うので…
面談で「この人もお酒好きなんだなぁ」と思われるくらい、理解を深めたいと思います!

テレワークでは、夕食後のウォーキングだけでは活動量が足りない感じなので、ランチ後の活動も加えました。
車で5分の大雄山最乗寺へ行って、奥の院までの長い階段を上ると、一気に代謝が上がっていい感じ🎵

Img_4206
カラス天狗が有名です。

Img_4208

「ずっと元気に歩けますように」と毎回、天狗さんの足をナデナデしています。

Img_4207

| | コメント (0)

2023年8月14日 (月)

次に進みたい!

新規のライブ講座は、発表会のような高揚感があります。
その分、翌日はどっと疲れを感じるのですが、同時に、次に進みたい!という気持ちが生まれます😊

次はアルコール代謝!
いったん内容が完成し、スタッフに渡していたのですが、返事が届きました。
「いいですね!流れもよいと思います。形にするのが楽しみです!」と。うれしい🎵

新規講座は熟成しながら完成させていきます。
時間を置くと、これも入れた方がいいな!など、いろんなアイデアが浮かぶので。
今日スライドを見ていて、嗜好品としての視点が必要だな、と思いました。
もう少し充実させて、募集を開始したいと思います。お楽しみに✨

箱根板橋のランプ屋さんに行きました。
北欧のビンテージランプが色々あって、見るだけで癒されます。
歴史や背景を聞くと、ひとつのランプから壮大な世界が広がります。
アルコール代謝を考えていたので、飲酒もランプも、背景を知ると見方が変わるなぁ、と思いました😊

30f14031e73d42dda7520dda7ec62f56

| | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

バランスのよい食事=おいしい食事

へるすあっぷ21で連載中の「糖質・脂質・塩分コントロール」、8月号は糖質のとり方の2回目💡
「主食の食物繊維量をアップ!」です。

糖質は量を減らさず、食物繊維とセットでとるのが上手にとるコツ。
色々な穀類の変換例と、食物繊維がどれくらいアップするか?
更に、米に色々な雑穀を加える例を示しました。

わたしは米2合に麦1合でご飯を炊きます。
かなり麦の割合が多いのですが「健康のため」ではなく、これくらいが好きだからです😊
食物繊維の少ない穀類は、味に深みが無いし、食べた気がしないというか・・・スカスカに感じます。

適正な食物繊維/糖質比は、おいしいバランスだと思います。
バランスのよい食事はおいしくない、と思っている人がいますが・・・
多分、からだがフラットな状態なら、バランスのよい食事=おいしい食事になるのです🎵

Img_4104

| | コメント (0)

2023年7月20日 (木)

やると必ずからだは変わるよ!

今日は契約企業の個別面談&安全衛生委員会💡
月に1回のこの機会は、わたしにとってとても大事な時間です。
個別面談では、検査値が悪くても「とくに問題と感じていない」という方の面談は難しいな~と思いました。
でも、どこかにやる気スイッチがあって、そのスイッチが入った瞬間は、やった!とうれしくなります🎵

保健指導は病気になる前の段階なので、このままでも病気になるとは限りません。
やるか?やらないか?は、あなた次第だけど、「やると必ずからだは変わるよ!」と。
これが私のスタンスです😊

猛暑の中のハードワークで疲労困憊💦
ちょっとリセットしたくて箱根仙石原へ。
気温が低くて、別世界!久しぶりの涼しい空気が気持ちいい~

Img_4007

| | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

コンビニで選ぶのは難しい

へるすあっぷ21の連載企画は、3か月分をまとめて撮影しています。
今年度はちょっと前倒しで進めていただいたので、昨日は最後の1月~3月分、テーマは「塩分」です。

事前に企画を固めて撮影に臨むのですが、撮る食品や料理を決めるまでにはかなり時間がかかります。
今回の塩分で一番大変だったのは、コンビニ商品で何を選ぶかです。
結論としてはかなり難しい💦
塩分だけを考えると選べるものもありますが、栄養バランスを考えると難しい💦

やっぱり自分でつくる食事は大事💡
3回のうち1回はレシピです。
工程写真も添えてとてもわかりやすく表現していますので、作ってみよう!と思ってもらえるといいな~と思います。

古民家オフィスでの撮影風景は絵になりますね😊

Img_3962

| | コメント (0)

2023年7月 6日 (木)

糖質を上手にとるポイント

最近、テレビやネットのコマーシャルを見ていると、栄養バランスは加工食品で整えるもののように見えてきます。
本来の食品=素材からどんどん遠ざかる感じで、世の中どうなるのかなぁ、、どんな人間になっていくのかなぁ、、と考えてしまいます💦

どうにか、素材をつかった人間本来の食事に目を向けてもらいたいです。
からだの栄養だけでなく、精神的な栄養にもなると思うのですよね😊

へるすあっぷ21で連載中の「糖質・脂質・塩分コントロール」、7月号~9月号は糖質をテーマにしてます。
まずは適量を知ること、そして、それを実現する献立の基本を知って、身につけてほしいな~と思います。
ぜひ読んで活用してください✨

Img_3832

| | コメント (0)

2023年7月 4日 (火)

20分で効果の出る栄養指導

効果の出る栄養指導スキルアップ講座(全6回)の第4回では、「20分で行う効果的で効率のよい栄養指導」をツール、演習付きで解説しています。
これは弊社オリジナルのロジックで、これでこれまでの栄養指導がガラッと変わった!という声をたくさん頂いています😊
先日、小島美和子LINEにこんなコメントを頂き、とてもうれしかったです!


今日は事業所から面談は全員一人20分でという要望でした。
初めて特定保健指導を受けてくださった事業所でもあったので絶対時間を過ぎてはいけないし、これからも受け入れて貰えるようにと意気込んでいましたが…
全員受け入れが良くて、20分でしたが反応の良さに手応え感じることが出来ました🎵
やっぱり小島先生の研修受け続けている賜物だな~って改めて感じました(わーい)


夕食後のお散歩では、今日うれしかったことを話しながらご機嫌に😊
昨日は夕焼けがきれいで、富士山がくっきりと見えました。

Img_3859

| | コメント (0)

2023年4月 4日 (火)

へるすあっぷ21連載スタート!

へるすあっぷ21、4月号から新たな連載がスタートしました✨
タイトルは「ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール」です。

先方からのご提案では、調整が難しいこの3つの栄養素をテーマにしたい、とのことだったのですが…
たんぱく質:脂質:炭水化物はセットで調整するものですし、たんぱく質のつく食事にすることで、糖質と脂質は整えやすくなります。

とういうことで、最初にたんぱく質をテーマにすることにしました💡
4月号のテーマは「糖質・脂質コントロールはたんぱく質の摂取が鍵!」です。
たんぱく質食品の目安量から3食への展開、たんぱく質を増やしてバランスを整えるヒントを、わかりやすく解説しました。
栄養指導の現場でも、たんぱく質が不足ている人が多いな~と感じます。
ぜひ手に取って読んで、保健指導に役立ててくださいね!

Img_3330

| | コメント (0)

より以前の記事一覧