2025年6月17日 (火)

7日で変わる「食」を減らさない脱メタボの秘訣

毎年、日本家族計画協会と共催で実施している【栄養指導を結果につなげるセミナー】の準備を始めました。
第67回・68回のタイトルは「7日で変わる、「食」を減らさない脱メタボの秘訣」。
今回のセミナーに合わせて、新しい教材を開発しました✨
好評いただいている「お腹周り・体調スッキリ1週間プログラムBOOK」のメタボ版です。
多くの時間栄養学のエビデンスが解明されてきているのに、メタボ支援は相変わらず「摂取カロリーを減らす」が中心…
Q.L.S Schoolで学ばれている専門職からは、「組織のやり方が変わらないので時間栄養学を活用できない」という声をよく耳にします。
残念だなぁ…
時間栄養学を活用して、きちんと食べて筋肉を減らさず、生涯健康でいられるための支援を身に着けてほしいです!
その方法をこのBOOKにギュッと凝縮しましたので、ぜひメタボ支援で役立ててください。
セミナーでは、食事制限で体重を落とした時のデメリット、なぜこの方法で内臓脂肪が減るのか、体内時計と体調や検査値の関係をわかりやすく解説します。
時間栄養学活用の第一歩を踏み出してください💡

オンデマンド開催・どちらも同じ内容です

<第67回>7月25日(金)~8月17日(日)
https://jfpa.manaable.com/login/eb2c1764-c0cb-4712-9448-16a57fec2298/detail
<第68回>9月12日(金)~10月5日(日)
https://jfpa.manaable.com/login/e657edd6-ff84-4120-a707-2db5e0735129/detail

20250617-125515

| | コメント (0)

2025年5月 1日 (木)

デジタル版の栄養指導教材

今日はデジタル版の栄養指導教材についてクライアントと打ち合わせをしました💡
コロナ禍以降、保健指導がオンラインに切り替わったところもあり、デジタル版の要望が増えているからです。
色々検討してきて、併用するよい形が見えてきました。
どちらも求められていると思いますので、デジタル版も早めにご活用いただけるように、力を合わせて製作を進めていきたいと思います!

夕食後のウォーキングが日課です。
毎日続けていたらどんどんスピードが上がってきて、4.5kmくらい歩いています😊
昨夜は富士山もとてもきれいでした。

Img_4241

| | コメント (0)

2025年4月28日 (月)

7日で変わる、「食」を減らさない脱メタボの秘訣

日本家族計画協会と共催の【栄養指導を結果につなげるセミナー】今年度ひとつ目のセミナーの募集を開始しました💡
特定保健指導が第4期に入り、目標達成のために食事制限の指導が増えていると聞きます。
しかし、食べないダイエットでは脂肪は効率よく燃焼できません。さらに、筋肉が減りリバウンドしやすく、将来のサルコペニア肥満につながることもあります。
そこで、
多くの方にご活用いただいている「1週間でお腹も体調もスッキリ!1週間プログラムブック」のメタボ版を作成することにしました!
デザインも一新し、より内臓脂肪減量にフォーカスした内容になっています✨

セミナーでは、本教材を使った、体内時計を整えて内臓脂肪を効果的に減らす方法をお伝えします。
【7日で変わる、「食」を減らさない脱メタボの秘訣】
オンデマンドで、視聴期間も長めに設定されていますので、じっくり学んでいただけます。

体内時計に合わせて食事をとることで、代謝がよくなり消費エネルギーが増えるので、食事を減らさなくても脂肪を減らすことができます。7日間でお腹周りから脂肪が落ち始め、体調もよくなるプログラムを活用することで、対象者が自ら取り組みたくなる支援を学べます。
7月、9月どちらも同じ内容です。

7月開催
https://jfpa.manaable.com/login/eb2c1764-c0cb-4712-9448-16a57fec2298/detail

9月開催
https://jfpa.manaable.com/login/e657edd6-ff84-4120-a707-2db5e0735129/detail

Img_4219_20250428112401

| | コメント (0)

2025年3月20日 (木)

管理栄養士としての現場

保健指導の「瞬発力」についてLINEに投稿したところ、「わかる~」「自分も瞬発力が欲しい!」と多くのコメントをいただきました。
昨日は契約企業の個別面談だったので、自分の支援を振り返りつつ、改めて瞬発力について考えてみたら、これかな!というポイントが見えてきたので、今朝のLINEでお伝えしました💡

昨日の面談を終えて、やっぱりここが管理栄養士としての現場だな、と実感しました。
「太る理由がよくわかりました」「やってみます!」と前向きなコメントをいただき、とてもうれしい。
そしてすごく楽しい🎵
学び、実践し、個別支援で活かす、そして専門職にスキルを伝える、これが私の仕事です😊

お花見ランが楽しい毎日です。
今日は途中で、鹿4頭の群れと遭遇!軽やかに走り抜けていきました~

Img_3853

| | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

保健指導の瞬発力

時間栄養学を活用した事例演習(デモ講座)では、今後の講座に向けたたくさんのご意見やご感想をいただき、ありがとうございました💕
ここが難しいのか、なるほどな~、と、ひとつひとつに目を通しています。
中に、こんなコメントがありました。


優先順位をつけ、強弱をつける大切さは、非常にわかるのですが、瞬時にできていない。
面談後に、あ~こうだったかも…と反省することがあります。
瞬発力を身につけたいです。日々の経験と意識だと思いますが、そんなトレーニングがあるといいなと思いました。


保健指導での「瞬発力」って考えたことがありませんでした。
でも確かに、その場でパパっと頭を整理して、こうやるとこんな風に変わるよ!と、ポジティブに導けるような瞬発力は必要かもしれません。
そんなトレーニング?ちょっと考えてみたいと思います😊

今、南足柄市では各所で春めき桜がきれいに咲いています。
やさしい香りがとても心地よくて、お散歩が楽しくなります🎵

Img_3835

| | コメント (0)

2025年3月 1日 (土)

時間栄養学を活用した事例演習

今日は、新しい講座シリーズとして準備している「時間栄養学を活用した事例演習」のデモ講座💡
今回は、「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」を終了された方が対象です。

もっと時間栄養学を活用して保健指導の成果を上げて欲しい!と思うのですが、「生活リズム・食事リズムの支援が難しい」という声が多いので、新たに企画しました。
しかし、演習講座は初めてなので、こんな内容でいいのかな?役に立つのかな?と、皆さんの意見や感想を伺いたいと思いました。

事前に事例と回答用紙をお送りし、各自で自分ならどう支援するか考えておいてもらい、
今日は、私はこんな風に聞き取り、こんな風に支援して、こんな行動目標を設定する、と解説し、終了後は皆さんで意見交換をしました。

終了後のアンケートを見るととても好評✨✨
この内容でいいようです!
うれしいコメントをいっぱいいただきましたので一部紹介します。


・内か新しい扉がひらけたような感覚になりました。これからもどんどん新しい扉をひらくのが楽しみです。
・自分の支援がなぜ上手く行かないのか、なぜ時間がかかってしまうのか、とてもよくわかりました。
・自分なりの指導を想定した上で参加したこととで、より理解が深まった。
・先生がどうやって(情報の優先順位)保健指導を展開しているのか、頭の中を覗かせていただいた感じでした。
・モチベーションが上がる講座をいつもありがとうございます。
・今日も勉強になり、活力がわきます。


年度末のお忙しい中、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました💕

オンラインセミナーでパソコンと向き合った後は外に出たくなるので、2km先のカフェダイニングへ歩いてランチにいくのが定番になっています。
今日のランチプレートもおいしかった~!
シェフが釣ってきた太刀魚がフワフワ🎵

Img_3740

デザートはアップルパイ&バニラアイス。
焼きててのアップルパイがとてもおいしかったです(アイスひと口、フライング😊)

Img_3741_20250301141901

| | コメント (0)

2025年2月20日 (木)

シンプルに効果の大きなポイントに絞って

今日は契約企業の安全衛生委員会&個別面談💡
1日のリズムを確認できるように面談シートを修正してもらったので、とてもスムーズに、わかりすい解説ができました。

面談で食生活の背景を伺うと、食べない理由、食べる理由、本当にいろいろあって、なるほどな~と思います。
そこに気持ちを寄せてみると、ひとりひとりをとても愛おしく感じます💕
なので、食事についてあまり細かいことは言わず、できるだけシンプルに、効果の大きなポイントに絞って、理論的に話します。
すると、納得して、やってみよう!と思ってもらえます。
皆さんに「やってみます」と言ってもらえて、「お話しできてよかった」と言ってくださる方もいて、とてもうれしかったです😊

日が伸びてきたので、夕食後のお散歩でも、山の稜線がとてもきれいに見えるようなりました。
温かい服装で、冷たい空気の中を歩くのが好きです🎵

Img_3705

| | コメント (0)

2025年1月31日 (金)

すべての人を健康に近づけるために

今日は福島県の行政の保健師さん、管理栄養士さん対象のオンラインセミナーでした。
テーマは「時間栄養学を活用した効果的な保健指導」💡
事前に県の、そしてご依頼いただいた浜通り地区の健康課題などを伺いました。
メタボ率、多い疾患、お達者度など、様々な課題があるので、やっぱりすべてのベースになる時間栄養学をフル活用していただくのがいいと思いました。
なぜ、体内時計を整えることから取り組むのがよいか、体内の栄養代謝から丁寧に解説しました。
また、体内時計の乱れと体調の関係、それらを見ながら栄養指導する方法など。
いままでのやり方を変えるのは大変だとは思いますが、すべての人を今より健康な状態に近づけるために、ぜひ活用していただけるといいな!と思います😊

セミナーを終えて、清左衛門地獄池までお散歩🎵

Img_3577

なんかすごい名前ですが、水がとてもきれいで気持ちいいところです✨

Img_3576

| | コメント (0)

2025年1月25日 (土)

食コンディショニングカウンセリング

昨日は契約企業での個別面談でした。
私がやっているのは栄養指導というより食コンディショニングカウンセリング、という感じ😊

今の暮らしのどこで脂肪を増やしているのか、検査値はどう関わっているのか、体調やからだの中の状態と、現在の食生活を繋げで話すと、興味をもってもらえます。
からだを軸に食べ方を教えるのが、すごく楽しいです🎵

なるほど…だから脂肪が減らないのか
からだの仕組みがわかりました、面白いですね!
などと言ってくださるので、わたしもからだの中をイメージしながら集中して向き合います。
だからひとり20分でも、終了後は頭がキーンと痛くなるくらい。

私オリジナルの面談シートに、あとで振り返りながら清書するつもりでザッと書きながら説明するのですが、最後に「欲しい」と言われるので、写真に残して、今日は朝から振り返りつつ清書しました💡

頭をフル稼働する1週間で、我ながらよく乗り越えたな!という感じです。
週末はゆったりと過ごしたいと思います。

今の時期は、お散歩中に出会う鳥の種類が多く、色とりどりの鳥を眺めるのが楽しいです。
昨日は、木の枝に立つ鳥を発見✨
鳥ってそんなに軽いんだぁ…と、驚きました。

Img_3521

| | コメント (0)

2024年11月22日 (金)

栄養を満たして巡らせるスキルを!

昨日は契約企業で栄養指導の個別面談をしました。
現在作成中の、メタボ支援ツールを実際に使ってみましたが、とてもいい感じ。
私が説明に使って色々書いたシートを、帰りに「ください」と言われたので、興味をもっていただけたのかな😊

改めて、「メタボの人は食べていない」と感じました。
とにかく食べない方がいい、と考えている人が多く、そのために、反動で過食したり、甘いものがやめられなかったりの悪循環💦
やっぱり、減らし方ではなく食べ方、栄養を満たして巡らせる方法=食コンディショニングを教える必要がある!と痛感しました。
食コンディショニングのスキルがあれば、しっかり食べて、心身元気に過ごすことができます。
毎日の食事が楽しいと、人生が豊かになります🎵

子どもも高齢者も栄養不足からくる心身の不調を招いています。
もっともっと食コンディショニングを学ぶ人が増えるといいな!
ぜひ、食コンディショニング指導者研修にご参加ください。
私の熱い思いも込めて毎回、リアルの研修を行っています💕
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2024school-shokucon-mentor.pdf

面談前にご近所ランチ。
ハンドメイドショップ店主のご主人の手づくり「気まぐれランチ」がいつも絶品✨
前菜のカブとグレープフルーツと手作りチーズのサラダが、美しくてとても美味しかったです。

Img_3160

| | コメント (0)

より以前の記事一覧