2023年3月27日 (月)

第4期特定保健指導見直しに向けて

明日開催予定の、健診機関の専門職向け研修の準備を進めています💡
効果の出る栄養指導のメソッドを導入した頂き、毎年、継続的に研修を行っています。
今回は、第4期特定保健指導の見直しに向けて、改めて「効果」にフォーカスする内容にしました。
最近、「第4期に向けてどうしたらよいか?」という質問を受けることが多いですが、そもそも効果を出すことを目的にやってきたのでは?
みんなで効果を出す!と強い意志をもって取り組めるように、後押しできればと思います。

週末、上の姉の東京出張に合わせてふたりの姉が小田原に遊びに来てくれました。
久しぶりの三姉妹旅🎵
いっぱいおしゃべりいて色々食べて、とても楽しい時間でした。

富士山を見たい!という姉の願いはかないませんでしたが…海はきれいでした😊

Img_3300

私の大好きな柿田川水源をとても気に入ってくれて、よかったです。
何度行っても美しくて感動する場所です✨

Img_3298

| | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

専門職の役に立つこと

新規講座「栄養指導Q&A達人シリーズ」には、募集開始1日で定員に達する申し込みを頂きました!
定員を増やしましたが…ご希望の方は早めにお申し込みください💦

講座にするかどうかは「専門職の役に立つか?」という視点で考えます。
なので、申し込みが多いほど、「役に立つんだ!」と実感できてうれしいです。受講動機に「今すぐ聞きたい内容」「実際の面談で聞かれて困った」「小島先生ならどんな回答をするのか聞きたい」など、期待に満ちた言葉が並んでいます。
「役に立った」が私の生きる力になります。皆さんの期待に応えられるようにしっかり準備したいと思います😊

久しぶりの出張で外の空気を感じています。
仕事を終えて夜散歩。こちらの抹茶ソフト、甘さチョー控えめで美味しかった🎵

Img_3162

| | コメント (0)

2023年2月16日 (木)

職場に体組成計

今日は契約企業の安全衛生委員会&個別面談💡
前回の安全衛生委員会で、体重と体脂肪率の変動から脂肪と筋肉量の増減を見る方法を解説したのですが、それを聞いて工場長が「体組成計を設置しよう!」と提案してくださり、設置が決まったとのことです。うれしい!

自宅に体重計が無い人は意外に多いので、職場で定期的に計測できるといいな、と思います。
各自で変動が分かるような記録表を作って渡したいと思います😊

庭の花を玄関に飾るのが朝の日課です。箱根寄せ木細工の一輪挿しがお気に入り。
食べきれなかった菜の花から花が咲いてきたので、今日は菜の花。春の足音が聞こえるようです🎵

Img_3086

| | コメント (0)

2023年1月16日 (月)

好きなものを楽しむための栄養指導

昨日のセミナーの最後に伝えたことは「検査値毎のエビデンスを知ることは、検査値を改善するために完璧に食生活を整えるのではなく、大きすぎるリスクを排除すること」💡

血糖値が高い人が、「おいしいものはからだに悪いのよね」と言われてことがあります。
おいしいと感じる食べ物はひとそれぞれ違って、何をおいしいと感じるかは、生まれもった嗜好や食歴などが影響するのだと思います。

好きなものを制限するのは、生きる楽しみを奪うことでもあります。
好きなものを我慢して少しでも長生きするためではなく、好きなことを楽しむための栄養指導目指したいです!
ラーメンが好きなら、ラーメンを楽しみながら健康を保つ方法を伝えたい。食べることで幸せになってほしい💕

私はラーメンをほとんど食べないのですが、湯河原の大人気店のラーメンが駅前で買えるようになったので食べてみました。
すごく美味しかった!ラーメンの概念が変わりました😊

Img_1909_20230116202901

| | コメント (0)

2023年1月15日 (日)

筋肉と血糖値

今日は効果の出る栄養指導スキルアップ講座・第4回「検査値別栄養指導・運動指導」💡
私の栄養指導講座ではできるだけ運動についてもお伝えしています。食べることと動くことは繋がっていますし、食事だけより運動をセットでとる組む方が効果が出ます。
私が栄養指導を始めた35年前は、食事だけで改善できる人が多かったと思うのですが、今は圧倒的に運動不足によるところが大きい💦
特に血糖値が高い人の栄養指導をするとき、明らかに運動だな~と感じることが多いです。

エネルギー代謝や糖の取り込み機序を理解すると、運動不足が血糖値が上げることは明確ですが、最近は、筋肉の減少も大きく影響していることが分かってきました。
これも私は現場で感じます。食事にはそれほど問題ないけど血糖値が高い、という人は運動歴のある男性に多いからです。
効果の出る栄養指導スキルアップ講座、第7期募集中です✨
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2023school-skillup7.pdf?=2212

運動& 筋肉&体重や血糖などについて詳しく解説する講座も作りたいな!
筋トレとたんぱく質摂取はセットです。先日トレーニング後に食べた赤身ステーキ。脂が無いと縮まいのね。この立体感にびっくり😊

Img_2837

| | コメント (0)

2022年12月19日 (月)

安全衛生委員会で食教育

近年、健康経営に取り組む企業が増えているようです。生活習慣病予防から、体調を上げて生産性を上げる!という視点に移行するのは、とてもいいことだと思います。
しかし、食教育を実施されてる企業は本当に少ない…なぜでしょう?
残念ながら「必要性を感じていない」というところも多いかもしれません。場が無い、仕組みが無い、ということもあると思います。

私は契約企業の安全衛生委員会に毎月参加しているのですが、ここで行うレクチャーは効果的✨
資料付きで話をして、各委員が、職場に戻って他の従業員にレクチャーする、という流れをつくれば、少しずつ知識が身についていきます。

安全衛生委員会に管理栄養士が参加するのは稀だと思いますが、安全を守るために食事は重要💡
きちんと食べて、よい体調で集中力を保つことは様々なリスク回避につながります。

人生初の焼きそばパン。
偏食だから、この歳になっても初めて食べるものがあって楽しい🎵
子どもの時から色々食べられなくてもいいのよ。食育はゆっくり焦らず😊

Img_2670

| | コメント (0)

2022年12月16日 (金)

個別面談はスキルアップのチャンス!

昨日は契約企業の個別面談と安全衛生委員会参加💡
今、私が面談をしているのはこちらだけなので、月に一度の面談は楽しみです。
検査値を見て、生活と食事を時間軸で確認すれば、時間軸でからだの中の栄養状態が見えてきます。それをわかりやすく説明して、「ここをこう変えるといい!」「すぐ効果が出る!」と伝えると、「やってみます!」とイキイキとした顔で出ていかれます😊

面談に呼ばれるのは嫌なのかな?と思っていたのですが、意外と楽しみにされている方が多くて、少し驚きました。
安全衛生委員会でのミニレクチャーの積み重ねの成果のようです。うれしい🎵

個別面談ではいろんな質問を受けるので、翌日の朝、質問をノートに書いて、回答をまとめます。スキルアップのチャンス✨
今朝は「完全栄養食を食べると健康になるの?」と「夜に歩くのはどうですか?」の回答を、それぞれ4コマでまとめました。
色々な質問を4コマ漫画風に😊
専門職の方のお役に立つならコンテンツかしてもいいな~と思っています。どうでしょう???

Img_2657

| | コメント (0)

2022年11月17日 (木)

筋肉が一番大事

今日は契約企業の安全衛生委員会と個別面談💡

安全衛生委員会でのミニセミナーでは、筋肉と脂肪について話しました。
脂肪が増えするぎるデメリットはメタボが浸透したことで皆さん理解していますが、筋肉とは切り離して考えている人が多いですね。

脂肪蓄積の大きな要因は筋肉の減少です。
だから筋肉を削らないことがウエイトコントロールにとって最も大事!更に、体調や血糖値などの検査値にも大きく影響します。

私が大好きなテーマを熱く、楽しく話しました😊
「こう食べるのがいい」というhow-toはみんなわかっているけどできない・・・「なぜ?」をしっかり伝えることで、やってみよう!につながる、と考えています。「へ~」と興味を持って聞いてくれてうれしかったです。

運動も筋肉を意識して、時間や強度、前後の食事を整えます。
坂ダッシュは、筋肉に負荷をかけるのに効果的✨

Img_2354

| | コメント (0)

2022年10月24日 (月)

時間栄養学の2つの側面

「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」の2回目は「時間栄養学」です。ここでは、時間栄養学を用いた保健指導について、最も深くお伝えしているので、修了後の質問も多くいただきます💡
自身で学びを深めた方から、矛盾するように見える複数のエビデンスに出会った時、どう考えればよいか?という質問を受けることがあります。

それは時間栄養学の2つの側面を理解することで解決することが多いと思います。
この2つの側面については、「時間栄養学のエビデンスを読み解き、保健指導に活かす学び方講座」で詳しく解説しています。
この講座は「学び方」を伝えたい!と作り始めましたが、テーマを時間栄養学としたことで、体内時計や時間栄養学の根本を詳しく解説する内容になりました。
アンケートでも「これまでで一番よかった!」という声をたくさんいただきました😊
時間栄養学を学んでも、保健指導で十分に生かせていない、という方にも受講していただきたい内容です。
ぜひ、ダイジェスト動画を見てください! https://vimeo.com/743292854/d44fb245e0
オンデマンド版、募集中です https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-manabi.pdf?=2209

時間栄養学の新しい本を見つけたので、週末はカフェで読書。
カフェクーヘンは、小田急線の線路沿いで、よい眺めです🎵

Img_2190

| | コメント (0)

2022年10月10日 (月)

性差を考慮した保健指導

朝勉強で、臨床スポーツ医学の本を読んでいたら、とても興味深い内容がありました💡
「運動による減量にみる性差」というテーマで、男性と比べて女性の減量が難しい複数の理由が整理されていました。
安静時と運動時のエネルギー源として、糖と脂肪の使われ方に性差があることは知りませんでした。
私と夫で、運動時の空腹の感じ方が違うのもこれかもしれない!
これが分かると、性差を考慮した減量指導ができるな~と思いました。

「性差医療」があるように、性差を考慮した保健指導も必要ですね。
性差を考慮した栄養指導・運動指導の知識を深めていきたいです。

坂ダッシュが好きです。からだを大きく動かすから爽快!
夫は写真を撮りながら、坂ダッシュ😊

Img_2107

| | コメント (0)

より以前の記事一覧